F.C.BOLDギター部BBS
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ》
全66件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
画像も?
投稿者:
franco12
投稿日:2007年 8月15日(水)00時12分49秒
返信・引用
編集済
あら?画像も貼り付けられるんですか?
ちょっとやってみます。
きったねー作業場だが‥‥‥。
画像送れる?
投稿者:
41
投稿日:2007年 8月14日(火)19時26分52秒
返信・引用
画像テスト
◆その2-塗料を剥ぐ◆
投稿者:
franco12
投稿日:2007年 8月12日(日)18時13分29秒
返信・引用
(その1)
それではギターの塗装を剥ぐ作戦を立てる事にします。
さてどーやってこの頑固な塗装を奇麗に取り除く事ができるのか?
1)塗装剥離剤(液体)を塗りスクレーパーでゴシゴシ剥いでいく。
2)耐水ペーパーで根気強くザッザッと削って少しづつ落していく。
3)高温で塗装皮膜を温め柔らかくしてスクレーパーでベリベリと剥ぐ。
大体こんな作戦が一般的だと思います。
それで今回は定番のサンドペーパーで根気強く剥いでいくやり方にしました。
1と3は作業的に比較的早く視覚的にも作業効果が見えるので「楽ができる?」と思いがち
ですが、ちょっとした落とし穴があるので今回はパスします。
【用意する物】
●耐水ペーパー(♯180~800)
●ぬれ雑巾
用意するものはこれだけです。
[作業開始]
その前に、ギターの塗装は異なった目的の塗料が何層にも重ねて吹かれています。
木材に直接着色料やクリアーを吹いてしまうと金属などと違って木材にどんどん塗料が吸われて
しまい後でとんでもない事になってしまいます。
これは木材の中の導管に塗料が入ってしまう為です。
それを防ぐ為にシーラー(目止め剤)がまず最初に塗られています。<図1参照>
その次は色を塗り(実際は中塗りも数回ある)最後にクリアーを塗って完成です。
しかし、実際はもっともっと作業行程が多くどれも熟練な技が必要な作業内容です。
ギターの塗装は複雑です。
<図1> ___________________
___________________←クリアー
___________________←着色料
___________________←シーラー(目止め剤)
///////////////////←木材
サンディングの作業はとてつもなく時間がかかります、とりあえず目の粗いペーパーから始め
クリアー層を徐々に削っていきます。
つづく
復活!
投稿者:
シマ
投稿日:2007年 8月 9日(木)18時38分12秒
返信・引用
41様。ありがとうございました。
僕も何か、定期的に書くテーマを見つけたいと思います。
よろしくお願いします。
意外と
投稿者:
41
投稿日:2007年 8月 8日(水)19時06分36秒
返信・引用
このBBS、文字が入ると、意外ときれいですね。
ぜひ、有効利用してください。
これは、90日書き込みがなくても抹消されないと思います。
NEW BBS!!
投稿者:
franco12
投稿日:2007年 7月25日(水)05時14分33秒
返信・引用
編集済
41さま、ギター部NEW BBSありがとうございます!
せっかく新しくして頂いたのに何か書かねばバチがあたります。
それで、私ケガしてからめっきり外出する回数も減り、当然遅れた仕事を真面目にやるか、
もしくは壊れたギターを修復するか必然的にそんな作業状況になっております。
◆その1-ポリ塗料◆
それで今月は何本かギターの塗装を剥離、塗装をやっておりました。
これは一般的によく聞く話なのですが、そもそもなぜせっかく奇麗に塗ってある塗装を剥ぐのか?
もったいない!と思いますが。
実は多くのギターはこの塗料が曲者で、ギターいじりの好きな一部の人達はこれを何とかしよう
と苦戦しております。
何が曲者か?
お茶の水あたりのお店で売られている多くのギターはポリウレタン(Poryurethane)の塗料が
使われていますが、このポリウレタンで塗装されたギターは見た目も耐久性もいいのですが、
その反面ぶ厚い塗装皮膜のお陰で木を丸ごとコーティングしてしまい本来の木の響きを閉じ込めて
しまっています。
例えば、塗装を剥いだネックを叩くと、カ~ンカ~ンと、どこか備長炭にも似たような音色。
そしてポリで塗装されたネックを叩くとコンコン、コンコンと全然響きません。
そんな事で、この塗装は嫌だな~と思ってしまうと「なんとか剥いでみたーい」と日々悩む事に
なってしまいます。
つづく
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ》
以上は、新着順61番目から70番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
/7
新着順
投稿順